ども!クボです。流行に乗りたいミーハー人間です。どうやら最近tiktokで流行っているらしい「地球グミ」を食べてみたくて、先ほど色々調べていたのですが、どうやら一個300円以上とかいう異常なほど高値で売られているようで、、。マカロンかて。しかも偽物も出回っているみたいです。どんだけ~!
こうなったらみんなが飽きてレート(?)が下がるのを待つしかなさそうです。ヤレヤレ。
さて、今回は「内申点の稼ぎ方」です。内申点は都立、県立の高校の入試では取るべき必須項目ですね。ま、私は青山高校受かった人間の中ではそんなに内申点高い方じゃないですけどネ。ただ、内申点の為に何をすればいいのか、ということの参考にしてくれればと思います。
実技編はこちら!
定期テストについて
ホント当たり前のことになって申し訳ないですが、定期テストは命です。普通、ここで7割決まります。ただ、100点を取ろうとしなくて大丈夫です。というのも、
仮にある科目の平均点を60点として、提出物、授業態度がある程度出来ている前提で、順当に行った場合、
85点以上、、、まあ5でしょ
70点以上85点未満、、、4あげたい
50点以上70点未満、、、3かな
30点以上50点未満、、、多分2
30点以下、、、1(赤点やんけ)
こんな感じになっている事が多いです。ただこれは得点分布で左右されるものですし、提出物や授業態度等でも変わるので一概には言えませんが、、。
これを考えると、何かの科目で100点を取ることよりも、全ての科目が85点を超えていた方が内申点で言えば強い訳です。ですので、目標の立て方としては、「5科目合計400点超える」よりも「全ての科目が7割超える」などの方が適切です。
とりあえず定期テストはまんべんなく勉強しましょう!
提出物
私が内申点をとれなかった最大の理由=「提出物の出し忘れ」
マジで、マジでマジでマジで、提出物の出し忘れだけは気をつけてください。一発アウトです。いくらテストで100点でも、5は取れなくなります。
ただ、提出物の「質」はそこまで大事ではないな、と思います。私は言われたこと以上のこと(問題を解いて丸付けする、など)しかしてこなかったですが、それでも5を取れていました。提出物の質にこだわるのはコスパは良くなさそうです。

中学の提出物でイラッとするのが、期限が設けられている訳じゃない所ですよね、、。提出日があって、その日にしか出せないという。(私の中学だけだったりするのかな?)提出日の大分前に既に終わらせていても、提出日に出せないだけで評定が下がるとかいう謎システム。大体私は提出物を終わらせるのが早すぎて、提出日当日はその存在を忘れるorカバンに入れ忘れるって感じでした。何やってんだか。
皆さんは気を付けて!!
授業態度
中学は寝てさえいなければ余程授業に支障が出ない限り大丈夫だったような気がします。内職(授業中に授業と関係の無い勉強をすること)も結構やっていましたが、上手くやれば基本バレないので怒られたりはしなかったですね。ま、バレていたのかも知れませんが、成績をある程度取っておけば無視されるのかも?
先生の目を盗んで後ろの席の子とグルグル手紙をまわしていたのはいい思い出です(笑)。

授業態度の話をすると、「先生に媚びを売るべきか?問題」が出てきそうですが、自分の実力ではどうにもならない所まで来た時の切り札として使ってください。定期テストで安定して8,9割が取れていて、提出物も問題なくできているのに評定は4が付く、といった時かなり有効な手段だと思います。成績上位層の中で一歩リードを取るにはやらざるを得ない場面があるでしょう。
勿論媚びを売りすぎると周囲は「なんやコイツ」と思うので、あくまでも最終奥義です。成績が良いに越したことはないですヨ。因みに私は一切媚びを売らなかったです。そういう性格。
英検や委員会活動
志望する高校に送る「調査書」には英検や委員会活動について記載出来る欄があり、そこが空欄なのは非常に悲しいので、何か一つやっておくといいと思います。勿論クラスを引っ張るようなリーダー的なものが苦手という人も多いと思います。ですが超絶楽な委員会活動でも調査書に記載することが出来るので、何かしらやった方が後々困らないです。私は学級委員をずっとやっていました。
どうしてもやりたくなければ、英検はオススメです。シンプルに英語力向上にも役立ちますし、調査書にも書けて一石二鳥です。中3の段階で英検準2級を取れると結構アドバンテージかと思います。ただ、これらはは一般入試の結果に直結するものではないので、やらなくてもオッケーです。(でも調査書が空欄だらけは寂しい、。)
因みにボランティア活動も記載できるので、気になる人は是非。
他にも聞きたいことがあるときは
このページ下のコメント欄やTwitterのDM、YouTubeのコメントなど、どこでもいいのでコメントを頂けると嬉しいです。
そしてぜひまなびやSACYの体験授業を受けてみてください!
家庭教師なら、あなたの疑問をすぐに解決できます。
まなびやSACYの体験授業は完全無料なので、まずは1回、気軽に申し込んでみてください(^^)
体験授業後のしつこい勧誘等も致しません。
詳細は↓
無料体験授業!
勉強していると自分一人では解決できない問題に直面することが少なくありません。
そんなとき、身近な友人を頼る、学校の先生を頼る、親を頼る、塾の先生を頼る、いろんな解決策が考えられますが、家庭教師を頼るというのも一つの手です。
家庭教師は他の選択肢と違い、あなたに付きっきりで指導に当たります。
授業・塾の補修、定期テスト対策、模試の見直し、受験対策など、あなたが今一番必要としているものをオーダーメイドで提供できる、それが家庭教師です。
また普段の慣れた環境で勉強ができる、移動に時間をかけなくていいというのも家庭教師のメリットです。
まなびやSACYでは無料の体験授業も行っています。
体験授業に満足いかなければ、相性の合う先生が見つかるまで何度でも無料で体験授業をさせていただきます。
もしくはお試しで1回だけ受けてみて、その1回限りで辞めていただいても構いません。
まずはお気軽にお申し込みください!
体験授業のお申し込み
公式LINEより、30秒で体験授業のお申し込みが可能です。
相談のみも大歓迎!
まだお悩み中の方も、まずはお気軽にご相談ください。