ども!クボです。ああ、大学が始まってしまった、、。私の所属する明治大学理工学部物理学科は必修科目がとにかく多いので、大して取りたい授業なんて取れず、結局高校とそこまで変わりない感じに。物理漬け過ぎてぴえん。
次の機会に、参考程度ですが物理学科の紹介記事を書こうかなと思います!
実はクボの一家は大の旅行好き。今まで国内外様々な場所に旅行してきました。丁度この前愛知、岐阜周辺の旅行に行き、その時に日本の城や文化遺産を観光しました。その時のことを、土地の歴史や写真と共に紹介してみます。
いつもと趣向を変えた記事を作ってみました!校外学習等の事前学習に是非。
後編はこちら↓
白川郷(合掌造り)
こちら、世界文化遺産にも認定されている名所です。場所は岐阜県の左上の方。石川県と富山県が近いですね。まるで合掌しているかの様な鋭角の屋根が特徴的です。
白川郷のある白川村では、昔から「結(ゆい)」と呼ばれる村の共同労働の文化があり、これによって、茅葺き屋根の葺き替えを、村をあげて行っています。助け合いの精神、ってやつですナ!

↑この日はあいにくの雨でした、、。しかしながら雪が凄い!
和田家
今回はいくつもある合掌造りの家の中でも最大級に大きい、「和田家」の中を見学しました。和田家は、300年以上前、江戸時代中期に建てられた合掌造りの家で、唯一国の重要文化財に指定されています。なんと今現在も住居として生活しながら、1階と2階のスペースを公開しています。(生活スペースは公開していません。)
受付で大人300円、子供150円を払って、早速中へ。安くて助かる。
囲炉裏

受付のすぐ横には、こんな囲炉裏が。この囲炉裏の上は、

↑二階から撮影。格子の間からは一階の囲炉裏が見えている。
この様になっており、囲炉裏であたためられた空気が二階に行くように造られているのです。これがこの合掌造りの工夫の一つです。 一階には大きな畳の部屋や、展示スペース等がありました。とにかく広い!昔の家は今私達が住んでいる様な家と違って、部屋と部屋を襖で仕切っているため、開けるととても空間が広がるんですね。開放感。
蚕の生産
和田家では、1階の囲炉裏であたためられた空気を活かして、2階で蚕の生産を行っていました。

これが二階のスペース。かなり広いです。奥の方に蚕の生産の展示がありました。蚕ってどんなのかイマイチ分かっていなかったのですが、完全にイモムシ、、ですね、、。それでも、蚕から生み出される繭は、当時高額で売れたそうです。って、今も高いですけどね。
奥の方には窓(っていうっけ?)もあり、そこからは村の景色を一望出来ます!

じゃん。撮影した瞬間は「雨でツイテナイ、、」と思っていましたが、後ろの濃い霧も相まって何だかエモい感じですね。東京はもう暖かい時期でしたが、これだけ雪が残っているのは流石。日本海側。
後編に続く!
他にも聞きたいことがあるときは
このページ下のコメント欄やTwitterのDM、YouTubeのコメントなど、どこでもいいのでコメントを頂けると嬉しいです。
そしてぜひまなびやSACYの体験授業を受けてみてください!
家庭教師なら、あなたの疑問をすぐに解決できます。
まなびやSACYの体験授業は完全無料なので、まずは1回、気軽に申し込んでみてください(^^)
体験授業後のしつこい勧誘等も致しません。
詳細は↓
無料体験授業!
勉強していると自分一人では解決できない問題に直面することが少なくありません。
そんなとき、身近な友人を頼る、学校の先生を頼る、親を頼る、塾の先生を頼る、いろんな解決策が考えられますが、家庭教師を頼るというのも一つの手です。
家庭教師は他の選択肢と違い、あなたに付きっきりで指導に当たります。
授業・塾の補修、定期テスト対策、模試の見直し、受験対策など、あなたが今一番必要としているものをオーダーメイドで提供できる、それが家庭教師です。
また普段の慣れた環境で勉強ができる、移動に時間をかけなくていいというのも家庭教師のメリットです。
まなびやSACYでは無料の体験授業も行っています。
体験授業に満足いかなければ、相性の合う先生が見つかるまで何度でも無料で体験授業をさせていただきます。
もしくはお試しで1回だけ受けてみて、その1回限りで辞めていただいても構いません。
まずはお気軽にお申し込みください!
体験授業のお申し込み
公式LINEより、30秒で体験授業のお申し込みが可能です。
相談のみも大歓迎!
まだお悩み中の方も、まずはお気軽にご相談ください。